
今年の誕生日で有効期限が切れるようなので更新手続の連絡が市役所から到着しました。
有効期限は10年だったかと思いますから、導入までに紆余曲折もあり「まだ取得してない」なんて人もざらにいるこのカードも、誕生からはや10年になるんですね。
「更新」といっても手続き的には新規とあんまり変わらないようで、届いた書類を顔写真を添えて郵送するか、ネット経由で情報登録するか。
最近だとスマホで済ませてしまう人も多いのかもしれません…そう 顔写真を撮ってくれる人が身近に居れば…。
独り身ですと「自画像」を用意するのは地味に面倒です。両親はデジタルガジェットには疎いし、リアル知人友人も今治には居ません。
証明写真の機械は前に住んでたとこだと至る所にありましたが、こっちに来てから正直見たような 見ないようなって感じで…ショッピングモールにはあるでしょう。が、普段行きません。駅にはあったっけ? 覚えがない。
何より「画像データ」が許容されているのにわざわざ現物の写真をお金払って撮るのはナンセンスに思えます。1,000円くらいかかりますよね? 1,000円あれば一日食べられます。あまりに割に合いません。
てっきり 運転免許の更新と同じように役所で撮ってもらえるのかな? と思っていたのですが(役所に出向いたら撮ってくれるのかもしれません。ウチの親なんかもそうだったと言っていた気が)、ネットで申請できるのですからそれを使わないのもなんだかコストがもったいない。
雑に自撮り環境を用意して撮影しました。↓

三脚、一眼レフ、背景は無背景で陰がなるべく出ないように壁際で。収納を兼ねたスツールを寝室から持ち出して配置。一眼の方はスマホと連携して、手元のスマホで自分の位置とピントを合わせる位置を確認。
自分の家ですから気楽にしくじりまくりつつ撮影しました。
撮影したデータをフォトショで指定の仕様に整えて…なのですが。どうも仕様が「データ向きじゃない」というか。「タテ4.5cmヨコ3.5cm」で、解像度は?? ピクセルデータのサイズは別ページの説明につらつら書いてあったんですけど「ピクセルサイズ:幅480~6000ピクセル、高さ480~6000ピクセル」。これって3.5cm×4.5cmだと解像度300dpiでもピクセル下限を下回るんですよね('A`;)。
印刷に用いる通例だと150dpiでも画質は十分だから300dpiでいいか、と思ったんですがそれすらデータが小さい。無駄ではと感じつつも600dpiにしました(´・ω・`)
今時の携帯カメラでも画像データは「無駄に大きい」というのが実感で、メモ代わりに撮ってる他愛もない画像なんかもチリツモでスマホのメモリを圧迫していってる感じがしますね…たぶんスマホから適当に顔写真イメージでカットしたものをそのまま送りつける人が圧倒的に多いでしょうからデータ指定も敢えて雑&大きめなんだろうな…と想像しました。
ともあれ、申請webページに必要情報と顔写真をアップロードして登録、で作業は終わりです。
カードが発行されたら受領する手続き書類が郵送で来るそうなので、それを待ちます。