はこむす新ブログ

(下手すぎて)とくにやることがなくなった家庭菜園のように

2025-06-06 11:16:28
目次

最近相場のことに言及しなくなったのは、予想に反して株価も落ち着いてきて悔しいから

ではなくて

さらに上げる訳でもなく、急に下げていくわけでもない状態になると「とくにやることがない」からです(´・ω・`)。

流れは関税を織り込んだことも忘れて買いに戻っていますから、実態の悪化がまた折り込み直されるしかないだろ、と相変わらず見ております。

短期の売買で利ざやを出す人ならこの振幅で利益を出すべく動けばいいと思いますが…そんな才覚も資金もないので非リスク・低リスク資産を増やした状態で固定。とすると、今みたいに戻してきていても回復幅は減ってますからあんまり面白くはありません。

つまらない運用。

しかしそんな家庭菜園のような状態がリヤイア者の資金運用としては望ましい状態ではなかろうかと思います( ˘ω˘ )。実際気持ちは平穏そのものになってきました。

リートは多少戻してきていて、まだ含み損は解消しないですがたぶんまた秋以降で下げるでしょう。となると(含み損ながら)今の買い足しは馬鹿馬鹿しい。日本の利上げペースが悪い=リートとしては上がりやすい の構図で今は少し戻してるように見えます。

やはり リートは秋以降~年明け~3月くらいまでに仕込むのが一番いいようです。根気が要りますが高配当系は気を長くして下げてる時に買う、に徹する投資。調子がいい時は眺めるだけになってしまいます。

同じように 冬場にナンピンをしてきたゾラ銀。ようやくプラスになることが増えてきました('A`;)。一時は1900円も大きく割り込んでどうすっかと気を揉みましたがくじけず(おそるおそる)ナンピンし続けてました…。100株→1100株まで。まあプラ転してくれたら多少売り戻してもいいよな、と思いつつでしたが。こちらは元々配当指向が強い企業でしたし米国の金利が落ち着いてくれば業績も安定してくるんでは(=また高配当系になってくるのでは)との期待で、持ち続けてもいいかなと思っています。何年かかるか分かりませんけどそれくらいじっくりとした売買が高配当系のコツですかね。

手持ちの日本株はだいぶプラスになってきていて、かつ売るつもりもないので本当にやれることがなくなってしまった感じです。最近は各銀行の預金金利が気になります。半年程度を目処に少しでも利回りがいいモノに突っ込んでおきたい。来年のNISA資金はヘタに有価証券に手を出してやきもきするのではなく預金で多少生活費の足しになる額をもらいます(´・ω・`)。

という訳で 平日昼間っから風通しのよいリビングでごろりと横になります。写真のラグはニッセンで購入した「猫Feel まるで猫!のような洗えるモフモフキルトラグ(猫Feel)」です。

生き物の猫は眺めるのがせいぜいですが、触るとこんななめらかさかーと思って触ったりします。なめらかすぎて少々滑りやすいのが敷物としてはアレですが、座ったり横になったりする分には気持ちよいです( ˘ω˘ )。

この記事を書いた人

カフN

趣味でフィギュアを作り始めて早いもので10年以上…。「ワンダーフェスティバル・第28期WSC」に選ばれたこともありました。それも今や昔のものがたり。 自分の人生に見切りを付け、2024年末でサラリーマンも卒業しました。次は人生卒業か…。