
普段巡回して目を通している方のブログで、「株式優待の商品が発送されてこなかったから処分に走った」というのを目にしました。なるほど…これは確かにちょっとイラっとくるケースですね。ボクは幸いそのような目に遭ったことはないですが、食らってしまって(しかも相手側企業が「たしかに送りました」で済ませてしまうようであれば)即縁切りして売却したくなるところです。
そもそも、この日本独特? の「優待」自体、あんまり好きではありません(´・ω・`)。
そんなもん配るコストをかけるなら、本業に精を出して配当出してくれやというのが率直な思いです。
なもんで、手持ち株式は現金配当多めの銘柄が多数になっています。昔から金融系の株式が好きで、その理由のひとつは「金融だったら優待しようにも本業で取り扱ってる『カネ』でしか優待できんやろ」という、ちょっと品のない思惑が作用しているからです。あと長く金融系のシステムに携わってきましたので、お客さん(金融系)にもある種の親近感は残っています。いい思い出ばかりじゃないですけど、「あー、お金があるところはやっぱ違うなー」という、そういうケースを多々見てきましたのでね。
お金が集まる銀行・金融系なら、多少業績が悪くとも配当は他業種の企業よりも出せます。それすら出せないような銀行はもう避けた方がいいかと思いますけどね…(´・ω・`)。
なお 一時「マクドナルド」は有していました。半年に一回、6回分のタダ券が配られるのを期待してのことです。
しかし月イチで食べること自体がけっこうおっくうになるのと、最近では食べると胃もたれが厳しくて「これはご褒美ではなく拷問では」との感覚が強くなってきたのが残念になりました。ついでに言うと、100株で50万円(今だと60万円前後ですね…)も資金拘束されて得られるのが数千円の配当とこの商品券、というのがなんかコスパ悪く思えてしまって。いや それならこの50万を別の高配当系株買って、その配当で食べたい時にマクドは買えばええか。てなりました。
やはり現金に勝る優待なし、です。
そもそも最近は「優待」自体を取りやめにしている企業が増えましたね。その分は素直に配当に回してくれた方がスッキリしますからこの流れは特段不満はありません。
今も優待出てるので持ってるのは…
・ANA(カレンダーと、航空券の優待割引。ただ実際のとこ、優待割引よりも早割特割の方がオトクすぎて活用できていませんね。100株分を持ち続けて株価のベンチマーク気味に保有していて、含み損が出るようになったら買い足しして、優待の権利確定前に上がってきたら100株残して売ってます。けっこう周期的な値動きになるので安心? して売り買いできます)
・イオン(こっちに引っ越してきて食料の買い物メインがイオン系スーパーになるのが分かっていたために昨年購入。100株でもオーナー還元ポイント(3%)は地味に大きいので、イオン圏で暮らすのならばやむなし)
・NTT(株式分割しておそろしく買いやすくなりましたからね。100株で1.5万円前後。それでいて3年保有してればdポイント1,500もくれるらしい、ということで持ち始めました。まだポイントもらえてないのでインチキかもしれませんが(を この値段なら持っててもいいかな、と)
ぐらいですね。保持するにも相応の資金が拘束され続けますので、あんまり優待には釣られません。
そもそもこっち(今治)だと優待を活用できそうな店が近くにありません(´・ω・`)。