
「ゼルダの伝説」といえばRPG黎明期において各社がこぞって様々なRPGをリリースしていた頃のメジャータイトルです。ハードの進化に伴って新作が出続けているし任天堂の著名な看板コンテンツではないかと思います。
…が、子供の頃、持ってなかったんですよねえ。ゼルダの伝説。
借りてプレイした覚えはあります。二作目の「リンクの冒険」はクリアもしたハズ。
しかし一作目はクリアした覚えがないです。やったことはありますがたぶん人の家でちょっと触った程度だったんじゃないかと思います。
何しろこのタイトル、ファミコンの頃は「ディスクシステム」対応ソフトでして…持ってないですよそんなの(´・ω・`)。
そしてスーファミはハード自体を持っていません。任天堂のハードは携帯ゲーム機はけっこう代が進む毎に買ってたんですが、TVゲーム機としては次に買ったのはWiiでしたね。それもあんまりプレイせずに過去のハードになってしまいましたけど。
最新世代たるSwitchは結局買うことができなくてLiteでお茶を濁してる間にSwitch2がまた買えない、という難民状態になっています。
とまあ、「ゼルダの伝説」。もう現時点では何作出てるのかもよく分からないくらいあれやこれやリリースされてますが、初代からのとっかかりの部分でプレイした記憶や体験が曖昧なままですと、後続作品が出ても「その前をプレイしてないからなあ」で保留してしまい、大人になって時間に追われる暮らしの中でゲームはけっこう優先度が下がっていって… 結局ほとんどプレイしたことがないままこの歳になってしまいました。
でもまあプレイしたい欲はなんとなく燻っていたので、Switchで旧ハードのエミュレータが毎月少額の課金で遊べるもんですから、ゼルダもリンクの冒険もやりました。スーファミで出てたやつもクリアまでやりました。そのまま数年が過ぎてしまいましたが、Switch2買ったらとりあえずゼルダは買うだろーと思っていて、となればその手前の作品もある程度やっておいた方がいいかなと思うようになった訳です。
スーファミの次のハード「Nintendo64」でリリースされたゼルダが「時のオカリナ」。…そういう流れで今更なんですが「時のオカリナ」やり始めました。
…が、なんか3Dになってえらく難しいですねこれ(´・ω・`)。
そもそもNintndo64のコントローラが今に至る過渡期にあったせいか、アナログスティックの数やら他のボタンの数やら今のSwitchと合わない。
しかしゲーム内のチュートリアルはあくまでもNintendo64のキーコンフィグで説明してくるんです。最初は紐付け表をいちいち確認しながら操作する羽目になりました。
そして高い、ある意味高すぎる自由度。普通のRPGであればシナリオ通りにだんだんと行動範囲や可能なアクションが広がっていくもんですが、ゼルダは伝統的にレベル概念がないので「行けるところはとくに遮られずにかなり広範囲で行けちゃう」のに「NPCとの会話で重要な情報が大して拾えない」あたりで訳も分からず無謀な放浪をすることになったりします。一見して行けそうにないところもなんか行けちゃったりするし。
まあ冒険してる気分にもなれるのでこういうの嫌いではないんですが、正直、慣れるまでは「次にここに行って」とか「○○に会って」だけじゃない案内が欲しい。
その役割を期待されていた妖精「ナビィ」は会話できる時もたいしたこと話さねえし(´・ω・`)。役に立たねえナビだな、とずっと思いながらプレイしています。
町中の捜索に疲れ、ダンジョンの探索に疲れ、ボス戦では各アクションがうまく操作できなくてブーメランを使ってると剣や盾を構えた攻撃がうまくいかない。
回転斬りが出せない(´・ω・`)。練習では出せるのに狙った時には通常攻撃になる(´・ω・`)。
RPGというよりアクションで謎解きパズルに挑む感じはゼルダっぽくて好きなんですけど…。必要な操作、こんなに難しく各アクション設定することある??
当時の子供たちはよくプレイしてたなこんなの…と思わされつつ、もう自分はオッサンすぎて新しい操作に慣れることができないだけなのかもしれません。
エミュレータのメリットを最大限活かした「どこでもセーブ」のおかげでまあなんとかボス戦とかパズルもこなしてますが、攻略サイトの情報なしだとやっぱり無理ですね。
ちょっとずつ進めて、どうにも分からん箇所は攻略サイトの世話にもなって、ようやく三つの宝石(翡翠、ルビー、サファイヤ)が揃ったのでゼルダ姫に会いに行けばいいのか? と攻略サイトを見て、なんかこの後は大人リンクになってしまうっぽいから子供のうちにやれることは今やった方がいいんだろうか?? …と、「やりのこし」や「拾い忘れ」がけっこう膨大な気がして手が止まりました(´・ω・`)。ストーリーに絡まないサブクエストも説明不足のまま多過ぎじゃないですかね…。
もう少し、この世界に順応するだけの説明や段取りは揃えて欲しいかなあ。1980年代ならこれくらい雑? であることが「難易度」で「当たり前」と思いますが。1998年のゲームですよねこれ。