
6月に住民税の請求書が来てから支払方法を確認・研究した訳なんですが、自分の住んでいる自治体ですと「auPay」一択になってきます。
理由は、auPayへの残高チャージにクレジットカードが使えて、クレジットカードによってはチャージするだけでカード独自のポイントを還元してくれるから。
ただし、2025年8月の現時点では、クレジットカードでの残高チャージは「一月に最大50,000円まで」です。
まとまった額の支払いにauPay残高が足りない! なんてことを避けるためには、前々からクレジットカードチャージを行っておいて残高を確保する必要あり、と。
で…この「チャージ時のポイント還元」なんですが、どうもネットで調べてるとAIが誤った要約を示してきたりでウザいです(´・ω・`)。また、まとめページも古いのか、カード会社ごとに「改悪(ルール変更)」が進んでいるので「違うやん!」となっていることもだいぶ多いですね…。
そうした情報サイトでは「AuPayカード」や「楽天カード」がチャージでポイント付いて支払でもポイント付いてオトク度高い! とか説明されてますが、現時点ではどちらもクレジットチャージでのポイント付与はなくなっています('A`)。
PayPayカードは調べても結局ポイント付与が残ってるのか消えたのか イマイチ分かりませんでした('A`;)
自分の手持ちカードですと、
・セゾンカード(VISA)→ポイントが付きます。ただ、利用額1,000円1ポイントで1ポイントが4.5円相当なので還元率は0.45%くらい。あんまり高くないです。
・EPOSカード(VISA)→AIが「ポイント付かない」としれっとウソを示すんですが、2025年8月時点ではポイント還元されます。通常カードですと0.5%。一ヶ月のチャージ限度額50,000円に対して250ポイント付けてくれますね。
ただ、EPOSカード大きな売りである「ポイントアップ店舗の登録対象」に「AuPay」は含まれてないので、かつてほどの「定番」カードではないかな…と思えます。EPOSゴールドカードだともっと還元率高く設定できてたのが、こちらも最近になってなくなってしまいました(´・ω・`)。
各決済サービスの「ユーザー囲い込み」もあらかた進んだのか。ポイントバックが大きすぎて利益に影響でも出ているのか。各社、基本的に「お互い横並びにサービスを悪くする」傾向が強いです。まるで軍縮のようです。示し合わせたかのように「サービスが悪くなって低い水準での横並び」を目指している感じ。
まあこちらとしても「モノを買う訳でもないのにポイントくれるサービスだからなあ」で、カード会社の意向に従って使っていくしかないですね。
現状、自分の手持ちカードですと一番還元率がマシなEPOSカードで残高をチャージすることにします。エポスのポイントをどこで使うか? という話はあるんですけどね…。ショッピング系カードですから都心や商業圏ではいくらでも使いであるんですけど、この地方では使える店なんかどこにあるやら。
まあ最悪他ポイントへの変換などします。
来年以降はauPayで支払うのは
・固定資産税
・国民健康保険税
くらいですが(車買ったら自動車税も対象か…)、年払いともなればそれなりにまとまった額になるので。他サービスを活用して付与されていくPontaポイントもチャージに使って、少しでもオトクに税金を支払う算段です(´・ω・`)。支払わなきゃならないものはしょうがない
60歳までは払うつもりでいる「国民年金」に関してはあおぞら銀行のVISAデビットを使っています。自分の手持ちカードの中では「1%現金還元」中なのでそれなりに意味があります。二年分の前払いで50万弱ですから5,000円帰ってきます。
1,000円だ5,000円だも積み重ねればバカにはならないですからね。
スコーンと相場でやられるときは こんな程度じゃ済まないですけどね(゚∀゚)
いやだからこそ、もらえるものは少額でも積み重ねておく意識は無駄じゃないなと思うんす。