今日の今治は最低気温15°Cで最高気温は21°C。日中は窓を開け放しておいてちょうど良い気候になってきました。まあ…窓なと開けなくともマンションの割にはえらく風通しがいい(=気密性が乏しい)築古安物件ではあるのですが!(゚∀゚)
ベランダからの景色にも若々しい緑が徐々に増している気がします。やはり春から初夏が素晴らしいと思う。秋も悪くはないんですが、徐々に日が短くなるのが好きではありません。日照時間が短くなると、どうにも気鬱が増します。
働かなくなってもう9ヶ月ほどになろうとしていますが、相変わらずやることは多いので退屈する暇はありません。
今日は月曜日なので日課の軽い筋トレ以外にも風呂磨きや味玉作り、さらにはまた始まる艦これのウィークリー任務の消化対応が入るのでその分あっという間でもう夕方でした。こうしてると たいして作業も進んでいない感がアリアリなのですが「進まないんやからしゃーないやん(´・ω・`)」の気持ちは大事にしたいと思います(そっか…大事にしちゃうのか…)
いいじゃないか。悲しみのない自由な空へ翼はためかせ往きたい〜♩
% % %
さらに最近はマーケットの具合もたいへんよろしくないので将来の金策みたいな方向でも考えを巡らせてしまいますのでね(´・ω・`)。
昨日考えていたドル資産の円転ですが、既に大人(機関投資家)の仕込みが始まっちゃったようなのでいったん放置することにしました('A`;)いきなり円高に進みすぎでしょう…。4/24の日米で財務大臣-財務長官が為替について意見交換するというのを材料にした仕込みだと思います。先週も、関税交渉の一環で為替への言及があるのでは? で、えらく円高が進みましたからね(そして言及がなかったので円がまた少し売られて円安になった)。流れ的にはその続きだと見えます。
結果が大人の思惑通りならさらに円高が進むかもですが、まあまともな政治家なら思惑をそう匂わせるようなこともなさそう、とみておりますので。そこでまた円安に少し戻すと想定しての放置です。…こんな予想はしても外れるかもしれませんけどね(゚∀゚)そもそも、今は目安の目標値まで急ぐような状況ではないんじゃないか、というのが考えのベースにあります。極端な円安でも円高でもない。日本としてはもう少し円高にしたいくらいでしょうし…。いやまあ輸出企業の業績考えればだんだんと厳しいレートになっていく感じですが、一方で物価的にはそうも言ってはいられない。
今回はタイミングを損ねましたが次の頃合いを見て円転します(`・ω・´)。今日やっときゃ良かったのにと思いそうな流れですが 急な動きにはいったん様子見した方がマシな結果になることが多いので。
こうやって現金に戻していく判断と作業を積み重ねていく中で、なんだかんだいって「投資は余剰資金で」というのはどんな状況であっても貫かねばならない大原則なんだな、と痛感します。
リタイヤ者がFI(経済的自立)を目指すならば「リスク資産の4%以内で生活することで資産の目減りを減らす」というのが定跡となっていますが…。
その計算でいくと、たいていの場合はリスク資産の割合がどうしても大きくなります。無リスク資産まで大きく持とうとすると、さらに働き続けて資産を増やさないといけない訳で、それはFIRE志向とは相反します。
マーケットが今までのスキームで機能する前提であれば、多少の下落があっても将来の見通しを踏まえて追加投資の機会でもあり、回復も早まりますし。また増えていくから安心してリスク資産の割合を増やしていける。だいたい今までのFIRE者はそれでやってこられた訳です。働かなくなってからも資産は減ってないです、という人もよくネット上では見かけますしね(´・ω・`) いや正直うらやましい
ただ、これまでうまくいっていたから同じ判断でうまくいくか、となるとまた違う話なので。起こっている変化に対して自分のお金はどこまで耐えられるか、どこまで粘れるか? は考え続けないとダメなんでしょうね。そこは人それぞれですから。