
今治もここ最近になって一気に暑い訳ですが関東や中部・関西地方よりはマシな気がします。どうやら昨日と今日は最高気温が30°Cに届きません。それでもさすがに午前中からサーキュレーターは扇風機として大活躍ですが。
6月に入ってから、来るだろう来るだろうと覚悟している住民税の支払い票がいつまで経っても郵送されて来ず、毎日のようにポストを確認しに行くのですが昨日は別の郵便物が届いておりました。
共済の契約内容確認依頼と更新申込書です。
共済、まあ保険ですね。共済と保険の違いは調べてみるといろいろあるようですが、結局は費用と補償内容とで選択することに違いはありません。
退職した会社は馬鹿でかい労組や共済組合を有しているので、掛金は補償の割に安いんじゃないかなと思います。たしか勤続条件によって退職後も退職会員として継続・新規加入もできます。
働いてる時は他にも民間の生保とかがん保険とかも加入していた時がありましたが、リヤイアを意識して家計を見直した際、「このへんは(もう)要らないな」と思って解約しました。共済の方は、まあたいした額ではなかったので念のため残していたという具合です。補償額もそこそこですが…。まあ、いろいろ見切りを付けた人間にとっては逆に使い出のよい万一の備え、という感じです。
現在契約しているのは:
1)生命共済…死亡時300万円。年8,400円。
→誰が後始末するか分からないトコなんですが、後事を託す方に葬式代その他くらいは迷惑かけないようにしとくか、くらいの感覚です。
2)医療・障害共済…入院時一日10,000円とか他医療費に対するもの。月払で3,340円、年で40,080円。
→半分にしてもよさそうですね。あと年払いに切り換えようと思います。
この共済はオプションで自転車事故の補償も付けられるので外せません。
3)火災共済…年2,400円。家財向けの補償で最大600万円。これ借家暮らしの家財向けの保障だけしか付けてなかったんですが、持ち家になりましたし、念のため家自体にも付けなきゃな、と思いました。火事もゼロではないし水漏れとか他責でひどいことになる場合、少しは心が和らぐんじゃないかと。
4)交通災害共済…年4,000円。長年、自転車ツーキニストでしたので交通事故の時の備えは気持ち手厚めでした。今は通勤もしてませんから、これこそ見直し余地が大ですね。
車は持っていないのでマイカー共済はなし。でも逆にこっちはいずれ付けなきゃいかんだろうなと思いつつ。
現時点では年間55,180円を健康保険以外で支払っている訳です。
今回の書類では、医療・障害共済は変更できないので、他の三つの変更を検討しました。
で、
生命共済…とりあえずこのまま。一月700円ですが減額したところで470円くらいになる程度で、いずれ見直すかもしれませんがま、いいか。てなりました。
火災共済…家財向けだけで600万円の補償は自分には付けすぎですので、半額にしました。それでも多いくらいじゃないか? と思えなくもないですが、まあとりあえず半分。
その代わり、借家では不要だった住居に対する補償を新規に追加しました。なので支払いは2,400円→3,600円に増加。マンションですし。
地震向けの契約も付けるべきか考えましたが、鉄筋造りなのでねえ(´・ω・`)。全壊したらあきらめる気分でとりあえずは様子見です。他、洪水…は可能性ゼロではないですが床上まで来ることはまずないでしょうし、土砂災害もハザードマップ的には起こらなさそう。
交通災害共済…4,000円→2,000円に減額。完全に趣味の乗り物になりつつあるので、さらに半分にしてもいいかなと思いますね。たしかこれ契約した時は、自転車事故は医療・障害共済で保険が下りなかった? からだった気がしたんですが、改めて約款見るとそうでもなさそうなので。カブってるならこっちはもう外してもいいくらいです。
ということで、年払いの額を15,100円→14,300円に変更します。
まったく何も付けないよりは万一の時の金額も多少は期待できるし、その割には支払いもたいしたことないので、まあ、とりあえずはこれでいいか。という感覚です。
こうなると医療・障害共済の支払いが大きいので(といって月で3,000円ちょっとですが)改めて更新の書類が届いたら見直すつもりです。