はこむす新ブログ

結局購入しました(クーラー)

2025-10-10 00:22:27
2025-10-10 00:51:50
目次

前回のエントリーから数時間しか経ってないんですが! ネットと店舗実売の価格差違を確認してから、どんな作業しててもモヤモヤと頭の中でいろいろ考えてしまい、ネットショップの在庫台数も残り僅かだったんで(残2!)もう決めてかかるか! とポチってしまいました。

結局ネット購入になっちゃいましたが、まあエディオンで買ったのは事実でしょうから何かあった時は地元店舗からサポート(有償・無償問わず)は受けられるでしょう…。

余談になりますが、今治中心部(駅を敢えて中心部としますと)だと家電屋はエディオンの店舗が大きいです。他に家電屋らしい家電屋は…ヤマダ電機もあるんですが川向こうなんで出向いたことがない(´・ω・`)。距離的にはたいした差はないんですが、ここに引っ越してすぐの時、「ないと困る!」と冷蔵庫買いに駆け込んですぐに運んで来てくれたのがエディオンだったので。基本大型家電はもうエディオンでしょうね。

購入したのは日立の2023年製。「白くまくん」です。大型家電、モーター扱う奴は日立がいいという話は聞いてましたので。基本、日立しか選択肢は考えてませんでした。…って、日立はクーラー部門をボッシュに売却したんじゃなかったっけ? 今後のサポートがどうなるのかよう知りませんが(を 名ブランドだし、ないがしろにはせんでしょう。たぶん。

そもそも日立製で早々に壊れる・困ることはあんまり想定したくないんですけど。夏に使うのがメインだし基本の「10年」といわず20年くらいは使えて欲しいかなあ('A`;)。

エアコンは「2027年問題」なるものが騒がれ始めています。法改正により2027年以降は省エネ高機能(そして高額!)のエアコンしか販売ができなくなる、とか なんとか。今回買ったようなシンプル制御の安いエアコンはもう買えなくなる時代が迫りつつあるようです(´・ω・`)。

じゃあ来年(2026年)のが型落ちするまで待ってもいいのか? と、思いましたがこのインフレ下では待ったところで結局値上がりしたやつを買わされることになりそうですし。そもそも日立はもうエアコン作らないんでは…?(※) などなど考えると結局2025年版か、それ以前のやつで在庫限りのやつを安く買う選択肢になりそうだよなあ、と思考を進めていくうち、「もう今買うしかないんじゃね?」になりました。

今回買ったやつなんかは基本機能に抑えた一番小さいやつですから(このインフレ下で一年前より1万円弱値上がりしてる! としても)安い方だと思います。

今日、実店舗で見てきたのがこれとほぼほぼ同スペックの2025年版で工事費コミ10万円チョイ。

こっち(2023年版)は同じ条件だと8.5万弱、それにパイプやコード類用のカバーを付けて10万チョイ。機能に差がないなら少しでも安い方がいいや、とネットショップでは在庫があった2023年版に割り切ったという訳です。在庫僅少にも背中を押された感じがします(´・ω・`)

今回の支払以外にも、想定設置場所の状態からするとケーブルカバーのコーナー部材が追加で要りそうだし、コンセントも200V→100V交換&電源盤の切り換え対応も要るんでさらにプラス1万弱くらいはかかるんでしょうね(実費は工事後の精算になる模様)。トータル11万くらい?

この夏を過ごして「必要」と判断しての決断ですからまあいいかな。やはり人間&PCが稼働してる熱源部屋にクーラーがないと効率が悪いので。隣室にあるクーラー稼働させるスタイルだと、温度設定25℃にしても作業場所は27〜28℃くらいなんですよね。クーラーが動いてて誰も居ない空間の方は25℃で肌寒いくらいだったのに。このムダがどうにも気になってました。住居の片側の窓を全て閉め切るから通気も悪くなってましたし。

今回の支出であらかた自宅周りのまとまった買い物は終わりかなあと思います。

※追記:調べてみると「白くまくん」ブランドでエアコンは製造され続けるようですね。

この記事を書いた人

カフN

趣味でフィギュアを作り始めて早いもので10年以上…。「ワンダーフェスティバル・第28期WSC」に選ばれたこともありました。それも今や昔のものがたり。 自分の人生に見切りを付け、2024年末でサラリーマンも卒業しました。次は人生卒業か…。