はこむす新ブログ

「年金3割減」というワードを見た

2025-04-17 16:11:00
2025-04-18 23:35:05
目次

某SNSをながめている際に「消費税をなくすと年金三割カット」になる、との発言が与党側からあったという内容を目にしました。

SNS上ではフンダララといきり立っているコメントが多かった気がします。五月蠅いのでミュートワードにして話題から距離を置きました(´・ω・`)。こういう輩は何をどうしたって文句しか言わないものです。見えなくしておいた方が煩わされずに済みます。

年金に関しては、自分も老後アテにしている資金源のひとつですからなくなっては正直困りますね。一応「逃げ切り計算表」では3割減で計上しています。なんだかんだで満額もらえるとは期待していません(´・ω・`)。「さすがにアテにはしてるけど、そんなに期待もしてない」というのが五十台前半の自分の認識です。

ただ…個人的には消費税は残しておいた方がいいと思いますよ。働かない人間からも徴収できる手段は今後いっそう重要になります。どうも若い人たちが「消費税減らせ・なくせ」と喚いてるように見えるんですが(って、SNSはもう若い人は多くない?)その減らした分の負担はなんだかんだで企業や個人、所得を得ている側に返ってくると思うので筋がいいとは思えません。

返ってこないとしたら年金のように、いずれ自分が享受するハズのモノ・サービスがなくなっていきます。自分たちはそれを受けてない(この先どうせ受けられない)からいいんだ、というなら自分で将来のトラブルや困難に対応するだけの資産を(浮いたであろう税金で?)用意しなければなりませんが…けっこう大変ですよ(´・ω・`)? 文句ばかり言ってる人がうまくそのへん立ち回れるとは思えないんですよね。日本に関して言えばある程度国家にお任せしつつ、やれる範囲でプラスアルファの財を蓄積させる方が生きやすいと思うんですけど。いきなりゼロになるようなものではないし、減るといってもあるのとないのとではだいぶ違ってきます。

現状で貯金もままならないという人こそ、今の自身の使い方を振り返って見直すべきだと思うんですが…そういう人ならこんな文句は言わないだろうしな(´・ω・`)。不満に関しては誰だってどの層だって抱えているでしょう。万全な正解なんてないご時世です。「やれる範囲でやれるだけのことを淡々と続ける」。生きるというのは結局はそれに尽きます。

で。どのような選択になるにせよ、どうしても切り捨てていく年金やサービスが不可避ということであるなら、それはしょうがないのですが「尊厳死」の法令化とは是非セットにしてもらいたい。

子が親を捨てる(捨てざるを得なくなる)とか、年寄りや貧困層が衰弱死・餓死するような時代が来る前に「人間らしく死ぬことを選択して、この世を辞す」ようになって欲しいですね。それであるならボクは特に不満ありません。

お金がなくなったら死ぬ。誰からも面倒見てもらえなくなったら死ぬしかない。それならせめて楽に逝かせて欲しい。それくらいの慈悲は世間が受け持ってくれてもよいのではないか…とは、かなり本気で思っています。

     %     %     %

日本株は今日は比較的安定していた様子です。関税に関する米国政権との折衝一回目でサプライズ(悪材料)がなかったあたりと、為替に関する言及がなく思惑が外れたファンド勢が円を売る向きに戻してやや円安方向にシフト、後場が退ける前の台湾の半導体大手企業の業績発表および今後の見通しが悪くはなかった…と、要は「悪材料がなかったからとりあえず期待アゲ」というやつですね。安いと思ってるうちに食いつかないと利益を逸してしまう。みんな考えることはおんなじです。

「期待」で勝手に上げていき、「事実」で下げる。今の相場の海はそういう潮目に見えます。

結局のところ「(良くも悪くも)決まったものは何もない」中で時間とともに経済が悪化する材料(関税)は既に発効している、ということです。

やはり底はまだまだ先じゃないかなあ…と思います。

でも上げ下げが落ち着いてきていますから、短期筋の人は細かい売り買いで利益を出せるでしょうね。ボクはSNS上でそういう人の喜怒哀楽を眺めるくらいです。

この記事を書いた人

カフN

趣味でフィギュアを作り始めて早いもので10年以上…。「ワンダーフェスティバル・第28期WSC」に選ばれたこともありました。それも今や昔のものがたり。 自分の人生に見切りを付け、2024年末でサラリーマンも卒業しました。次は人生卒業か…。